コミュニケーションの幹と枝葉

この記事は約2分で読めます。

 

小さい頃からコミュニケーションは苦手でした。

 

人付き合いが苦手だから、理系に行ったようなものです。

 

 

今にして思うと、バーストラウマインナーチャイルドが強くて、

自分を閉じるしかしょうがなかったんだと思います。

 

自分の内面でいっぱいいっぱいで、

周りの人を観察する余裕などなかったように思います。

 

 

今はバーストラウマインナーチャイルドを癒してきているので、

自分を閉じなくても大丈夫です。

 

しかし、小さい頃のコミュニケーションパターンは残っていたので、

そこを少しづつ改善しています。

 

 

コミュニケーションを改善するといっても、

となる部分と、枝葉となる部分があると思います。

 

 

は、潜在意識といった内面的な部分で、

インナーチャイルドの改善もこれに当たります。

 

枝葉は、顕在意識など表面的な部分で、

世間に出ているコミュニケーション本の多くは、これに当たるかと思います。

 

 

がある程度整っていれば、

枝葉の改善は効果があると思います。

 

しかし、が整っていない場合、

枝葉の改善では効果は限定的と考えられます。

 

 

逆に、が整っている上に、

枝葉の改善を乗せると、かなり効果的です。

 

実際、心の改善をやってきているので、

コミュニケーションのテクニックの本を読むと、それを使いやすいです。

 

 

例えば、芸能人のコミュニケーションの本などは、

参考になります。

 

どんな人かイメージできるので、取り入れやすいんです。

 

 

個人的には、の部分にずっと注力してきていたので、

これからは枝葉の部分にも広げて、バランスをとっていけたらと思っています。

 

 

Hideプロフィール

ヒーラー/リーダー/感情カウンセラー 縄文・古神道の流れを汲む癒しの技術を用いて、自己肯定感を高め、その人本来の性質や才能を発揮して生きるサポートを行っています。

>>詳しいプロフィール

 

徒然日記
Hideをフォローする
里の行のすゝめ 〜日常でたましひを磨く〜 Hide HP

コメント